こんにちは。畑をこよなく愛するはた家。と申します。
数多くのHPの中からこのサイトにお越しいただきまして、ありがとうございます。

私は、サラリーマンで会社員として働きつつも、趣味の家庭菜園で畑を借りて、
年間10万円以上の野菜を作るというチャレンジをしています。
このサイトでは、むかしの私と同じように、
- 趣味で家庭菜園をやってみたいけど、何から始めたらいいかわからない!
- 時間が無い中でも、効率よく学んで、野菜を大量に収穫したい!
- 大切な家族に手作りで無農薬の野菜を食べさせたい!
と感じている方に向けて、私が5年以上会社員として働きながら、
週末に趣味の畑で野菜を育ててきた経験とノウハウをまとめます。
ブログは今回が初めてで、レベルはまだまだです。わからないことだらけ。
久しぶりに過去の記事を読み返してみると、自分の文章力の無さにガッカリ。
その繰り返しで、仕事の忙しさ × 飽き性な自分 = 最強の敵で、日々格闘をしております。
そんな中でも、一生懸命にコツコツ努力して、
お忙しい皆様が畑について効率的に学べる場所を目指しています。
少しばかりお付き合いいただけますと幸いです。
My Profile
はたお。のプロフィールを簡単にご紹介します。
<ぱーそなるな部分>
・福岡で、家族ありの30代男性♂(もうすぐ40)
・レンタル畑は5年越えの経験値。現在 LV.10といったところでしょうか?
・残業月80hでも楽しく続いた「週末土曜日の午前中1~2h作業」で大量収穫のノウハウ
・ブログは初めてのトライ/晴耕雨読の新たな趣味へ。
・昔は学校の先生になりたかった。人に教えることは好き。
・いつか本を出版することが夢。
<れんたる畑の経歴>
・2018年 庭でトマト作り。そのうちハマって、庭が畑みたいで嫌と妻に怒られる。
・2019年 妻のススメで、レンタル畑を30m2契約。
・2020年 1年半の継続後、契約する場所を変更(移動)することを決意。
・2021年 2区画100m2の畑を管理を開始!
・2022年 空きがでたので、150m2にチャレンジ。が、雑草だらけで続かなくなる。
・2023年 2区画100m2に戻し、だいぶ整い始める。
・2024年 週1 1~2h作業で安定した栽培を継続ができるようになった。
・2025年 畑を継続しながら、このサイト運営を始めた。
まだまだ勉強中で、私の飽き性全開によって、なかなか更新がおっつかないですが、
アウトプットが最大のインプットですので、引き続きがんばります。
温かい目で見守っていただけますと幸いです。
1、目標は、年間10万円以上の野菜を収穫!?
私は、何をやるにも目標を決めたがる性格でございます。
数字で測れる目標を立てると燃えるタチです。
それはそれは、ボールを投げたら、いちもくさんに必ず追いかけてしまう犬のよう。
達成できないものは追いかけませんが、
できる/できないのギリギリのラインあたりが心地いいです。
なんせ達成したときの感覚が溜まらない。いくつになっても嬉しいものです。
最初は、じゃがいもが10kgも取れたと、”野菜の重さ”を測るのが面白かったんですが、
妻に「それって、金額ではいくらくらいになると?」と聞かれたときに、
「そうか!金額の方がわかりやすいのか!」ということに気がつき、目標を金額に変えました。
目がお金マークだったら、なんかごめんなさい。
1-1:この目標に決めた理由
我が家では、「年間10万円くらいの野菜を購入している」ということが一番大きな理由です。
我が家はトマトが大好きで、ミニトマトや旬の野菜を毎週買っています。
他の野菜も含めて1週間にざっくり2000 yenくらい買っているので、
2000 yen/週 × 52week/年 = 10万円!?という計算です。
といいながらですが、最近、野菜がまた高くなりませんでした?
なんか急激に物価があがっていて、食費は上がる一方です。
庶民には厳しいよー。給料も上げてくれよー。
そうか、自分で食う分は育てたらいいんか!
それでもし年間10万円も節約できたら、ちょっと高いお酒買ったりしたいな。そんな考えです。
みなさんは10万円あったら何がしたいですか?

私は、大好きな沖縄に旅行して、ソーキそばを食べたいです。
2年分で20万節約できたら、最高の思い出がある宮古島にまた行こうとも考えています。
邪な心全開ですが、”畑は、実益を兼ねた趣味”です。
最近野菜を買うのが本当に減ったんですよね。
最近は、自分で育てた野菜をメインで、お弁当まで作るようになっちゃいました!
そんなこんなで、最初はちょっとやってみようかという感じで、私は畑をスタートしました。
より細かい軌跡は、こちらの記事にまとめていますので、よかったら覗いてみてください。
1-2:去年(2024年)の実績
我が家は2024年1月〜12月に10万9332円分の野菜を収穫できました。
最初は失敗の連続でしたが、3~5年の継続により、安定して目標を達成できるようになりました。
具体的な集計方法ですが、
① 質量は収穫時にメモしておく
② 野菜の単価を「アグリネ」というホームページを参考にして調べる
という流れで、野菜の単価[yen/kg]×収穫量[kg]で計算しました。
その結果はこちら!

(メモ:動画の準備中)
動画もトライしています。が、色々わからない。。。なので、もう少々お待ちください。
動画まで手を出すとなると、ブログ全体の完成はいつになるやら。
でもやっぱり動画はわかりやすいので、気長にコツコツとやっていきますねー。
1-3:趣味に畑をオススメする理由
私自身、自分が畑にここまでハマるとは思ってもいませんでした。
飽きたら辞めよう!って思って始めましたが、日々発見があり、
自分で育てた野菜を料理して食べることに豊かさを感じています。
より細かいことは、コチラで解説していきます。
これから畑を始めようとされている方向けですので、ご参考になれば嬉しいです。
1-4:初心者が最初に畑を始めるなら
まず、シェア畑から始めてみませんか?

シェア畑は「初心者に超オススメのサービス」です。
今から畑を始めるなら、シェア畑でひと通り技術を身につけるのが良いですよ〜。
そのほうが失敗を減らすことができ、効率的に畑のノウハウを学ぶことができます。
詳しくは、こちらで解説していますので、よかったら覗いてってください!
2、趣味で畑を続けて思うこと。
2-1:私の経験を通じて感じること
趣味として始めた畑は、2019年8月からはじめ、5年以上継続することができました。始めた当初は、そこまで続けるとは思っていなかったです。飽きたらやめようと思って始めた趣味は数知れず。革細工をやってみようと志して、道具は買って放置。そのまま1度も使うことなく、その道具を捨てたこともあります。
そんな私が畑を続けてこれたのは、休日に晴れた青空の下で作業しながらお弁当を食べた瞬間に、どこか生きてる〜と感じるような幸せな瞬間を感じたからです。
私にも試練がありました。立ち上げ初期のベンチャー企業に転職したので、残業80h越えの月などもあり、仕事が本当に忙しい時期がありました。そんなしんどい時期もありましたが、植物の力は偉大です。ほったらかしでも植物も頑張って育つもんなんですよね。自然からたくさんのことを学ばせてもらい、癒しのパワーもいただいてきました。
その時間にも制約がある経験を通して、効率よく野菜を育てるノウハウを多く考えることができました。経験値が溜まってレベルアップした今は、週1の1~2h作業で無農薬の野菜を年間10万円以上育てるという形になってきました。
仕事のほうも、今(2024年12月)は、会社も人数が増えてだいぶ落ち着いてきたので、またちょっと別のこともしてみたいなと思い、このブログ作りにも着手しました。イメージは晴耕雨読です。ブログとか本の出版とかは、前から「いつかはできたらいいな〜」とか考えていたので、ちょこちょこと手帳にメモが残っていますので、それらを1つずつ作り上げていきます。
2-2:このブログで実現したい夢

私は、近江商人の「三方よし」の精神(自分よしー他人よしー社会よし)をモットーが大好きです。なので、このブログも三方よしの精神を大切にして運用していきたいと考えています。
<このブログで実現したい3つのこと>
・【自分】:畑代を稼ぐ+自分の夢である本の出版の第一歩にすること。
・【他人】:自分と同じ境遇の人にとって参考になる情報を効率的に学べる場所を作ること。
・【社会】:日本の食糧自給率が少しでもUPして、豊かな国になること。
最初の頃は、何を参考にしてよいかわからず、たくさん遠回りもしました。失敗もしました。そのような経験やノウハウをまとめれば、私と同じように趣味で畑をやってみようと考える人が増えるのでは?とも考えるようになりました。
実際に畑を始める人が増えると、日本の食料自給率が上がるかもしれません。最近の世界情勢、ちょと不安ですよね。野菜の価格の高騰も凄まじいいです。そんな中で自分が食べるものの一部くらい自分で作れるようになるといいな。まして無農薬で育てられれば、家族の健康にもよい影響があると思います。
私は日本は資源がない国なので、自然エネルギーを利用した新しい技術を開発したいと思ってエンジニアを目指し、今なお現役で研究開発に勤しんでいます。日本が平和で暮らしていく上では、エネルギー技術だけでなく、食料問題の解決も重要だと思っています。こちらは、あくまで趣味の延長ですが、レンタル畑の普及活動や食料自給率UPに私の趣味や経験が役に立つと嬉しいなと思っています。
あとは、このブログでちょっとくらい稼げるようになれば、もう少し高い苗や珍しい野菜にも挑戦していきたいなーという邪な心があることも事実です。自分も満たすことで人に与える事ができる、とも思うので、この点は気長にやってみたいと思います。
この3つを実現するのが私の夢というのは、とても大げさなのかもしれませんが、
長い人生かけてそういう方向に一歩ずつ進んでいけたらと思っています。
3、おわりに
気がつくと、半分以上、私の自己紹介になってしまいました。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
なにより、青空の下で童心に戻って、土いじりを夢中になれる時間って幸せです。

ポツンと一軒家やDash村などテレビ番組にもなるように、畑には癒しのパワーがある気がします。
しんどいイメージもあるかもしれませんが、やってみると、案外楽しいですよ。
もし興味があれば、今日から私と一緒に畑仲間になりませんか?
そして、そんな方に私の失敗談を共有することで、少しでもラクに楽しく畑が続けられるように、このサイトを運営できればと考えております。まずは家庭の食料自給率をアップしませんか?
みなさんが”畑に踏み出す第一歩”や”趣味畑のカイゼン活動”に、
このサイトがお役に立てば嬉しい限りです。
はた家。